Quantcast
Channel: OKWAVE 閲覧数の多い質問(Windows NT・2000/515)【週間】
Viewing all 4146 articles
Browse latest View live

ArcServeのメディアプールについて

$
0
0
ArcServeのメディアプールについてなんですが、これって何のためにあるのかいまいちわかりません。メディアプールを作成しなくても、フル、インクリメンタル、デファレンシャルのバックアップできますよね。しかも、上書き防止等の機能もつけれますよね。 また、ロケーションスキーマ(私はこれはジョブのテンプレートだと思ってるのですが)を使用する場合は必ずメディアプールを指定しなければいけなくなってます。なんで?? いったいメディアプールとは何者なのかいまいちわかりません。どなたか教えてください。

outlookで受信時に半角カタカタが全角に変換されてしまう。

$
0
0
WINDOWS2000,outlook2000ですが、メール受信時に、 送信側では文字(リンク文字)が半角カタカナで入力されているのですが、受信して開いてみると、全角カタカナに変換されています。 なぜでしょうか? 変換されてしまうため、せっかく相手側が貼ったリンクが 開けなくて困っています。 改善方法ご存知の方いましたら教えてください。 ちなみに、IMEのオートコレクトでは、カタカナは変換されない になっていました。

半角・全角の切り替えが出来ない

$
0
0
こんにちは。 キーボードで半角・全角の切り替えボタンがありますよね。 その、切り替えボタンで全く切り替えが出来なくなることがあります。 そのときは、下のIMEバーの入力モードの切り替えで替えるしか方法はないのでしょうか? なぜ、突然変わらなくなるのでしょうか? 分かりやすく教えてください。 また、キーボードが速く打てるようになるには、数打つしか方法がないのでしょうか? 私の場合、いくらやっても速く打てないのですが・・・・テクニックがあったら教えてください。 よろしくお願いします。

「最小化」の状態にしてスタートアップで起動したい

$
0
0
スタートメニュー>プログラム>スタートアップに登録すると、PC起動時にそのソフトを自動的に開けますが、これをウィンドウの最小化状態で起動する方法はあるでしょうか。 つまりPC起動時に、タスクバー上に有るがディスクトップ上では展開してない状態です。 スタートアップしたいのはExcelブックで、VBAで内部処理のみしたい為です。      Windows2000sp4

「ヴ」をひらがなで入力したい

$
0
0
こんにちは。 さてご質問なのですが、ローマ字入力で「ヴ」をひらがな入力したいのですが うまくいきません。 キーボードから「vu」と入力しても最初からヴとなってしまいF6を押してもひらがなになりません。 ひらがなというのはつまり「う」に濁点をつけたかたちで入力したいのです。 どなたか御存知の方がいらっしゃったら教えてください。 OSはwin2000、アプリはwordです。

CHKDSK実行時のエラーメッセージ

$
0
0
いつもお世話になります。 DOSコマンドのCHKDSK実行時に出力されることがある。 >ファイル システムの種類は NTFS です。 >警告: /F パラメータが指定されていません >CHKDSK を読み取り専用モードで実行します。 > >CHKDSK はファイルを検査しています... >ファイルの検査を完了しました。 >CHKDSK はインデックスを検査しています... >インデックスの検査を完了しました。 >CHKDSK はセキュリティ記述子を検査しています... >セキュリティ記述子の検査を完了しました。 >アッパーケース ファイル エラーを修復します。 この「アッパケース ファイル エラー」とはどのようなエラーなのでしょうか?

イベントログ(ソース:NETLOGON イベントID:5722)

$
0
0
いつもお世話になります。 イベントログに下記のエラーが出力されました。 ソース  :NETLOGON 種類   :エラー 分類   :なし イベントID:5722 説明   :コンピュータ JSWC08 からのセッション設定を認証できません       でした。 セキュリティ データベースで参照されたアカウント名は       JSWC08$ です。次のエラーが発生しました:       クセスが拒否されました。 です。 上記説明でのJSWC08はコンピュータ名です。 どのような原因、事象でイベントログが出力されるのか 分かる方、教えて頂けませんか?

ネットワークドライブが勝手に割り当てられて、困っています

$
0
0
最近、Windows 2000 Professional で、ネットワークドライブが勝手に割り当てられて困っています。 ログオンして最初は、C:, D: ローカルディスク、E: CD-ROM、W: ネットワークドライブ(自分で割り当てたの)になってるんですが、暫くすると自動的に「ネットワークドライブ」が増えていきます。自動的に作成されるネットワークドライブは「ネットワーク ドライブ(Z:)」などという名前になって、切断(D)しようとしても「×ネットワーク接続が見つかりませんでした」となります。Z: のアイコンはネットワークドライブに×が付いたのなんですが、この Z: は開く(O)ことができて、W: と同じトコロに繋がっています。 検索して「FindFast を削除する」というのを見つけましたが、FindFast はインストールされてないみたいです。

細長いデータを二列に印刷したい

$
0
0
エクセルの表で、 セルA 得意先コード(数字4桁) セルB 得意先名 というのがあります。 A4サイズの用紙に印刷する時、左半分しか印刷されずに何枚にもになってしまうので、二列に印刷したいのですが、どうすれば良いでしょうか? 得意先コードは月に十件位の更新があり、順番に並んでいます。 最初は2枚目、4枚目等、偶数ページのデータをセルC・Dに貼り付けて印刷をしようかと思ったのですが、新しいデータを挿入するのが大変になりそうなので、データとしては昇順に1列で表して、印刷だけ2列にしたいのですが、何か良い方法はないでしょうか? 宜しくお願いします。

エクセルグラフ-表示%をぴったり100%にしたい

$
0
0
エクセルの円グラフです。 数値の表示は%です。 データラベルの数値を小数点以下1位まで(20.5%,17.8%)表示すると 四捨五入の関係でしょうか?改めて電卓で計算すると 合計が99.9とか100.1と誤差が生じてしまいます。 これをなんとかぴったり100%にしたいのですが、 何か良い方法がありますか?? エクセル2000を使っています。 ご回答よろしくお願い致します!!!(汗)

Windows7でのページファイルの削除について

$
0
0
PC環境 OS:Windows7 ultimete 64bit メモリー:12GB  起動や動作が遅くなってきた気がするのでデフラグソフト「PerfectDisk 12」を使用し、Cドライブを分析したところデフラグを推奨されたので、起動時にCドライブのデフラグを設定しました。  デフラグ後の起動で 「コンピューターの開始時にページングファイル構成に問題が発生した為、一時ページングファイルが作成されました。全ディスクドライブの総ページングファイルサイズが指定したサイズよりも大きくなっている可能性があります。」  とメッセージが表示されました。  それまでは一度も出た事がありません。  ページファイルを削除してからデフラグをしてページファイルを設定すると良いと聞き、  「パフォーマンスオプション」から「仮想メモリ」の「ページングファイルなし」にチェックを入れましたが、「PerfectDisk 12」で分析すると、「Pagefile.sys」が断片数約16,000になっていました。  私の調べた頁では「ページングファイルなし」で「Pagefile.sys」が削除されるように書いてあったのですが、消えていませんでした。  再度起動時のデフラグをセットしデフラグしましたが、その後の分析でも「Pagefile.sys」は消えていませんだした。    その後「仮想メモリ」-「ページファイルなし」では動作に不具合を起こす場合があるという記事を読んで、「カスタムサイズ」で推奨と表示されていた「18394MB」に設定しました。  その後の使用で、一日目は「コンピューターの開始時にページングファイル構成……」のメッセージは出ませんでしたが、二日目の起動で表示されました。  この時点で「PerfectDisk 12」で分析すると「Pagefile.sys」は断片数16,383ファイルサイズ5.17GBとなっていました。 そこで質問なのですが、 ・「Pagefile.sys」の断片化を無くしたいのですが、完全削除することは出来ないのでしょうか。 ・「PerfectDisk 12」では起動時のデフラグをしても「Pagefile.sys」の断片化は解消できないのでしょうか。 ・「コンピューターのメモリーが12GBあっても「コンピューターの開始時にページングファイル構成……」が出るのはメモリーが足りていないのでしょうか。フォトショップのような画像ソフトは使用していませんが、ブラウザにSleipnir6を使用し、常時100~150タブくらい開いています。 ご存じの方、よろしくおねがいします。

フォルダにアクセスするとファイル名、ディレクトリ名、またはボリュームラベルの構文が間違っています??

$
0
0
最近、WINODWS2000でどのフォルダかにアクセスするにも関わらず ファイル名、ディレクトリ名、またはボリュームラベルの構文が 間違っています。とエラーメッセージが表示されることがあります。 一度エクスプローラを閉じて、同じ物を開くと大丈夫なのですが めんどくさいので、直したいと思います。 80GのHDDで残り27Gです。 原因がわからないので、どうしようもないのですが、 どなたか何でもいいので心当たりのあることを 教えてください。どうかお願いします。

net timeができない。

$
0
0
現在ドメイン環境にてシステムを構築しております。 メンバサーバ:Win2kサーバ(ローカルアカウントでログイン) PDC:WinNTサーバ(ゲストアカウント無効) メンバサーバの時刻をPDCサーバに合わせようと「net time」コマンドを利用してみたのですが、 システムエラー5 アクセスが拒否されました というメッセージが出て、時刻合わせができません。 ドメインユーザでログインすると実行できるのですが、できる限りローカルアカウントで実行したいです。 また、Win2kには「Windows time」サービスでPDCと時刻を合わせる機能がありますが、それもスケジュールソフトの都合上 使いたくありません。 ついでにいえば、スタートアップに登録し、バッチファイルで自動実行したいと思います。 このような場合どうしたら上手く時刻合わせができるのでしょうか? もう自分の手にはどうにも負えなくなってしまいました。 何か参考事例でも結構ですのでご教授願います。

イベントログの一部削除はできないの?

$
0
0
イベントログ(システム)にでているログのある任意の行だけ削除することはできないのでしょうか? また、ログはどこに保存されているのでしょうか?

エクセル 一括で行の数値を100で割りたい

$
0
0
質問内容 エクセルの行に無数の数値があり、そのすべての数値を一気に100で割りたい。 現状としては、方法が分からない為、一つ一つのセルに直接入力で 「/100」を手打ちして対処しております。 何か効率の良い方法をご存知の方、何卒ご教唆いただきたくお願い 申し上げます。

ネットワークドライブが勝手に割り当てられて、困っています

$
0
0
最近、Windows 2000 Professional で、ネットワークドライブが勝手に割り当てられて困っています。 ログオンして最初は、C:, D: ローカルディスク、E: CD-ROM、W: ネットワークドライブ(自分で割り当てたの)になってるんですが、暫くすると自動的に「ネットワークドライブ」が増えていきます。自動的に作成されるネットワークドライブは「ネットワーク ドライブ(Z:)」などという名前になって、切断(D)しようとしても「×ネットワーク接続が見つかりませんでした」となります。Z: のアイコンはネットワークドライブに×が付いたのなんですが、この Z: は開く(O)ことができて、W: と同じトコロに繋がっています。 検索して「FindFast を削除する」というのを見つけましたが、FindFast はインストールされてないみたいです。

フォルダ共有はできるのに、pingは通らない

$
0
0
こんにちは。 ・マシンA(Windows 2000 Server) ・マシンB(Windows 2000 Professional) があり、次の条件でpingが通りません。 最終目的としては、Windows Terminal Service(リモートデスクトップ)を使用したいのですがアクセスできず、まずはpingからということで調べています。 ・マシンBからマシンAの共有フォルダへはアクセスできる ・マシンAからBへはpingが通る ・マシンBからAへはpingが通らない ・マシンA,BともににインストールされているはTCP/IPのみ ・Server Protect(ウィルスバスター)のサービスは停止している状態でテスト 以上、どうかよろしくお願いいたします。

イベントエラー NetBT 4319

$
0
0
どなた様かお助けください。 NT4.0のサーバで補足のようなエラーが出て困っております。 エラーを無くすにはどうしたら良いのでしょうか? ご参考(になるかどうか・・・) NIC2枚さしてます。 WINSサーバです。 他に必要な情報がございましたら追記していきますので、ご指示ください。 宜しくお願い致します。

サーバ上のフォルダのオフラインで「~データがさらにあります」または「~ファイルの終わりです」というエラーがでる

$
0
0
サーバー上にできた新しいフォルダをノートパソコンでも使えるようにしようと「オフラインで使用する」メニューでファイルの同期を取り始めるのですが、しばらくファイルをスキャンした後、最終的に「~(フォルダ名」を「~(ひとつ上の階層のフォルダ名)」ではオフライン使用可能にできません。データがさらにあります。というわけの分からない日本語のエラーメッセージがでてしまってオフラインファイル化できません。数日前に試したときにも同じようにエラーになって、そのときには最後の「データがさらにあります」が「ファイルの終わりです」というメッセージでした。 ちなにみ同じサーバ上の別のフォルダをオフライン化したら正常にに終了しました。特定の親フォルダのみの症状のようです。しかしその特定の親フォルダにおいても、今までは全く問題なくオフライン化出来ていたのに、突然この症状です。OSはWin2000です。 どなたか、解決方法をご存知の方、助けてください。 よろしくお願いします。

フォルダ共有はできるのに、pingは通らない

$
0
0
こんにちは。 ・マシンA(Windows 2000 Server) ・マシンB(Windows 2000 Professional) があり、次の条件でpingが通りません。 最終目的としては、Windows Terminal Service(リモートデスクトップ)を使用したいのですがアクセスできず、まずはpingからということで調べています。 ・マシンBからマシンAの共有フォルダへはアクセスできる ・マシンAからBへはpingが通る ・マシンBからAへはpingが通らない ・マシンA,BともににインストールされているはTCP/IPのみ ・Server Protect(ウィルスバスター)のサービスは停止している状態でテスト 以上、どうかよろしくお願いいたします。
Viewing all 4146 articles
Browse latest View live
<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>